
昨日はNURO光契約の特典を検討してみました。その結果、戸建ての我が家の場合は1年間980円プランがイイねということになりました。だけど問題は回線工事。ふつうの光回線は1度の工事で即開通となるのですが、NURO光は宅内工事と屋外工事の2段階方式なんです。しかもこの工事日程が別々。
利用できるようになるまでは早ければ1ヶ月なのですが、遅い場合は2ヶ月もかかってしまいます。フレッツ光などなら、以前の回線をそのまま利用してすぐに繋がることもあるのを考えるとこれはありえないほど。NURO光サイコーといいたいのにいえない原因がここにあります。
どうしてそんなにかかっちゃうのかなNURO光さんってば
まず最初に行われるのが宅内工事です。申込みと同時に工事希望日を伝えても、確認まで3〜4日もかかってしまいます。しかも希望日が混雑しているとそれからまた調整。じゃぁ希望日指定せずおまかせでというと、日程調整の連絡が来るまでに約10日。そこで決定してから工事となります。

屋内工事が終わったら次は屋外工事ですからね、どうしても時間はかかってしまいます。その屋外工事ですが、工事日程の調整が済むまで30日ほど待たなければいけません。忍耐力には自信のある方ですがこれはちょっとねぇ。
屋内工事ってどんなことをするの
屋内工事は1. 外壁に光キャビネットの取り付ける。 2. 宅内への光ケーブル引き込む。 3. Wifiルーター(ONU)を宅内に設置するの3ステップ。所要時間は1〜2時間ほどで、その間は立ち会う必要があります。こうなると仕事がお休みの日以外は難しそうですね。
次は屋外工事ですがこれはカンタン。工事内容的には1. 電柱から光ケーブルを引き込む。 2. 光キャビネットに接続する。ただカンタンとはいっても、先ほど書いたように調整期間が30日ほども。ここがネックです。
無料でもれなくセキュリティが最大5台分。工事の長さは気になるけどやっぱり魅力のNURO光。
開通までの時間は確かにかかる、その間のストレスも多そう。でも戸建てプランならカスペルスキーのセキュリティソフトが最大5台まで無料でっていうのはいいですよ。僕たちはmac派ですけど、最近は前みたいに「macは少数派だからセキュリティ心配しなくていいよね」ともいってられませんからね。

特にこれから犯罪だってグローバルでもっともっと巧妙になるんだろうし、セキュリティ無料。結構大きなアドバンテージだと思いますよ。