0 0
Read Time:40 Second

こんにちはクーマです。御朱印帳ブーム、令和2年もまだまだ続きそうですね。日本全国には小さなお社までいれると10万社以上もの神社があります。私たちも街歩きの途中で神社をみつけると必ずお参りしちゃいます。そこで今日は神社参拝のマナーや御朱印帳についてお話してみますね

 

知ってますよね?神社参拝のマナー

1入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、気持ちを引き締めてから境内に入ります。
2入手水舎の水で心身を清めます。このことを「手水をとる」といいます。

手水のお作法
① 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
② 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
③ 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
④ 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
⑤ 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
3参道を通ってご神前へ進みます。
4賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
5二礼二拍手一礼の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。

拝礼の仕方
① 深いお辞儀(礼)を二回繰り返します。[ 二礼 ]
② 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。[ 二拍手 ]
③ そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
④ 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします。[ 一礼 ]

※参拝マナーについては東京都神社庁より

  

神社を訪れたらまず参拝、御朱印はそのあとです

御朱印は、参拝のあかしにいただくものですから、寺社へ行ったらまっすぐ社務所に向かうのではなく、まずは落ち着いて参拝することが重要です。お参りもせずに「御朱印をください」と求めるのは、失礼にあたります。本殿の手前にある手水舎で手と口を清めた後、神社であれば「2礼・2拍手・1礼」でお参りをします。お寺であれば、合掌をし、数秒間黙祷した後に礼拝します。参拝後、社務所へ行き、御朱印帳を購入したり、御朱印をいただきたいと申し出たりしましょう。

  

御朱印代はお釣りの出ないように準備しよう

御朱印代は、ほとんどの寺社が300円、500円といった値段設定をしています。しかし、本来はあくまで「気持ち」であり、いくら納めてもよいものです。だから、お釣りをいただくのはあまり褒められることではありません。御朱印をいただくときには小銭を用意し、お釣りが出ないようにしたいものです。

  

御朱印をいただけないところもあります

寺社にとっては、御朱印をいただけないところもあります。また、社務所が締まる時間は早く、夕方以降になるといただくのが難しくなるでしょう。そんなときでも、クレームをつけたり、社務所へ声をかけて「どうしても御朱印が欲しい」などと迫ったりするのはやめましょう。御朱印は、あくまで授かりものです。商品ではありません。それを肝に銘じて、スタンプラリーのようにただ集めて回るのを目的にするのは、マナー違反と心得ましょう。

 

まとめ

以上、御朱印の意味やもらい方について解説しました。御朱印はただの参拝記念スタンプではなく、ありがたみをもって受け取るお守りのようなものということが、おわかりいただけたのではないでしょうか。御朱印を集めれば、いざというときの決断時や生き方に迷いが生じたときに、きっと御朱印があなたの背中を押してくれたり、守ってくれたりするでしょう。信じることで生まれる力を感じ取れるようになることが、きっと御朱印を集めることの、一番のご利益です。

Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)