こんばんはタンタンです。今日は僕にはめずらしく少しカタメのお話です。日本文化は“衰退の方向へ向かっている”そんな記事を見かけました。これ、言葉通りに受け止めていいのでしょうか。ちょっと検証してみましょう。
お金に結びつかないからダメという意見もある
衰退の理由としてはあげられていたのは伝統分野の後継者不足、商品市場にでの需要の減少、そして一番の大きな理由はマネタイズ=「それお金に結びついていますか」という一点です。う〜んそういわれてみればそんな気もしますねぇ。
一年近く前のことですが、某出版社の代表が、ある著者の出版物の発行部数をツイッターで発表して炎上したことがありました。作家のプライドに配慮すべきだ、業界の常識としておこなってはならないなど否定的意見の多くは作家を中心に。また書籍出版といえどビジネス、公正な数字の発表は当然という賛成派は経営者・ビジネス関係など比較的若い世代からあがっていたようです。
作家やクリエイターは守り育てるもの、それ甘くない??
批判者サイドとして作家は大切に育てるもの、作家を守り育てるのが編集者の仕事という考えがあるようです。事実、出版業界は一部の作家のベストセラーの売上を原資とすることで、他の売れない作家(失礼)の書籍にも出版のチャンスを与え、その中から次のベストセラー作家を育てそれがまた…。というサイクルを常識としているようなのです。だからこそ出版文化を衰退させないためにもこのようなことは許してならないという理屈でしょうか。
旧来のシステムは今でも有効なのか
システムを否定するわけではありませんが、このシステム本当に次の才能を育てるのに有効なんでしょうか。作家のプライドを尊重し、メンタルを守るために正確な数字を公表しないなら、童話の「裸の王様」と一緒じゃないですか。数字を励みとしてマーケティングの手法を活用して次回作に活かすというのはだめなんでしょうか。
衰退?NO 変化への強さこそ日本文化の特長
縄文文化から弥生文化への例ではありませんが、文化って衰退というより移り変わっていくもののような気がします。私たちの大切な資産である日本文化、たとえば歌舞伎なんかでも、出雲の阿国のオジリナルからまったくちがうものに変わってきているはずです。いえ、多分ですけど伝統と変革のコンビネーションは衰退しないための正しい手段なのではないかとも思うのです。
作家やクリエイターは弱々しくなんかないはず
そう考えると最初に書いた発行部数のお話、これ求められているようにも思うのです。時代の移り変わりを何世代も乗りこえて受けつがれていく文化は、メンタルの弱さどころか、したたかでふてぶてしいほど活力に満ちたもののはず。昔の文学者たちだって、伝記なんかによると頑固モノ、強情、ノラリクラリに鉄面皮とみなさん強烈な個性の方ばかりですものね。
伝統からはじまり、その先を生みだす守破離(しゅはり)の文化
それより新しいシステムの中でどんな変革が起こり、どんな新しい文化が生まれるのか。その方が楽しいじゃありませんか。受けつぐところは受けつぎ、自分なりにちゃんと悩み、新しい未来を生み出す。この精神を日本伝統のアートの世界でいうと守破離(しゅはり)という言葉になります。
さっきの後継者がいない問題、これ乱暴にいってしまうとその文化に魅力がないから、または魅力を感じさせる力がないとか努力をしていないということなのかもしれません。需要が少ないんです。角度を変えたり、違う魅せ方をしたり、新しい需要をさがせばなんとかなるんじゃないでしょうか。そしてマネタイズは…とここまで書いて気がつきましたどれも同じことなんです。文化としての魅力がないから需要もなく、お金にも結びつかない、後継者だってでてきません。
本当に守るべき日本文化は決して衰退なんかしない
文明の衰退はあっても、本当に大切な文化の衰退なんでないんじゃないでしょうか。ましてや守破離の精神を受け継ぐ日本文化に衰退なんて似合いません。もし、不振なときがあったとしても復活すべき文化はかならず復活します。なにしろ、海外からの刺激を受けて変化することですばらしい価値を生み続けてきた日本の文化なのですからね。